医療事務は女性に人気で、多彩な働き方があるので子供がいてもパートなどで働けます。
働く場所が医療機関という事もあり、やりがいを求めて医療事務という職を選ばれる方もいることでしょう。
今回は未経験だけど今から資格を取りたい、子どもが大きくなってから働きたいので今後の為に勉強しておきたいと考える未経験の方に向けた勉強の進め方です。
医療事務に資格は必要か?
医療事務の資格は種類が多彩で、どれを取得しようか・・・と迷ってしまうほど。
医療事務と一口に言っても、医科・歯科・調剤事務・介護事務とひとまとめにすると30種類以上あるといわれています。
しかしこれら医療事務の資格はすべて民間資格で医師や看護師と違い、取得しなければ業務につけないというものでもありません。
医療事務は経験を重視する傾向にあります。資格を持っていなくても経験があれば採用には有利に働きます。
また新卒でもない限りは、未経験で資格なしだと採用される確率は経験者に比べると格段に低くなります。
しかし、未経験者可という求人がないわけではありません。
人柄重視傾向にあるクリニック、落ち着いた年齢の人が欲しいなど、経験以外の要望が隠れている場合もあるので、そういった求人には未経験でも資格があれば有利に働く場合があります。
スケジュールをしっかり立てる
受験したい資格が決まったら、試験日までの学習スケジュールをしっかり立てておくことが大切です。
ニチイやソラストといった医療事務講座を受講している人は、あらかじめスケジュールが組まれていますが、独学で勉強する人はそれがありません。
すべて自分スケジュールを組まなければならないのです。
やるべきことは
- 出題範囲を調べる
- 勉強しなければならない範囲を調べる
- その範囲をどのくらいの時間をかけて学習するか計画を立てる
- テキストを揃える
こういった具合でしょうか。
パソコンが使える人は、エクセルシートで計画表を作成してもいいですね。
あまり時間を取りすぎても、飽きてしまい勉強が進まない・・・という事もあるので
短期集中でやる事をお勧めします。
初心者の方は医療事務講座を受講することが資格取得へは近道だと思います。
点数表に慣れる
医療事務の必携のバイブルといえば「診療点数早見表」。
すべての保険診療の点数や施設基準や材料価格基準、療養担当規則などが網羅されている一冊です。
試験にも必要なものですので最新版をそろえておきましょう。
過去問をたくさん解く
医療事務の試験では過去に出た問題が再度出題される傾向にあります。
とにかくたくさん問題を解くことによって、点数表を使いこなす訓練にもなります。
受ける試験に合った問題集を購入して挑みましょう。
自分なりの資料を作っておく。
医療事務の試験は他の資格と違って、資料の持ち込みが認められている試験です。
限られた時間の中でいかに目的のものを探すためには、検索しやすい資料作りが必須。
持ち込める資料に規定はないので、オリジナルの資料を作ってもOK。
問題を解いていくうちに、必要なものやそうでないものが理解できると思います。
自分なりの資料を作りこんでいきましょう!
まとめ
どの試験を受けるにしても、共通して大事なことをまとめてみました。
今から資格を取得する際の参考になれば幸いです。