初めましての方はこちらをお読み下さい。→管理人ななほしのこと

 

医療事務業務

細菌薬剤感受性検査、算定のタイミングは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

検査を行っても結果次第では算定できないものがあります。

細菌培養同定検査の後で追加で行う「細菌薬剤感受性検査」は、結果に菌が検出されないと算定できません。

泌尿器科なので頻度の高い検査、おさらいしておこうと思います。

 

細菌培養同定検査と細菌薬剤感受性検査

細菌培養同定検査で原因となる菌を特定します。

D018 細菌培養同定検査
1 口腔、気道又は呼吸器からの検体・・・・・160点
2 消化管からの検体・・・・・・・・・・・・180点
3 血液又は穿刺液・・・・・・・・・・・・・210点
4 泌尿器又は生殖器からの検体・・・・・・・170点
5 その他の部位からの検体・・・・・・・・・160点
6 簡易培養・・・・・・・・・・・・・・・・60点

注:1から6までについては、同一検体について一般培養と併せて嫌気性培養  を行った場合は、118点を加算する。

(1) 細菌培養同定検査
ア細菌培養同定検査は、抗酸菌を除く一般細菌、真菌、原虫等を対象として培養を行い、同定検査を行うことを原則とする。
イ同定検査を予定して培養したものであれば、菌が陰性の場合であっても「1」から「5」までの項により算定するが、あらかじめ培養により菌の有無のみを検索する場合は、検体の種類にかかわらず、「6」の簡易培養により算定する。
ウ細菌培養同定検査は、検体ごとに「1」から「5」までの所定点数を算定できるが、同一検体を用いて簡易培養を併せて行った場合は、「6」の簡易培養は算定できない。
エ症状等から同一起因菌によると判断される場合であって、当該起因菌を検索する目的で異なった部位から、又は同一部位の数か所から検体を採取した場合は、主たる部位又は1か所のみの所定点数を算定する。ただし、血液を2か所以上から採取した場合に限り、「3」の血液又は穿刺液を2回算定できる。この場合、「注」の加算は2回算定できる。
オ各検体別の所定点数には、定量培養を行った場合を含む。

(2) 「3」における穿刺液とは、胸水、腹水、髄液及び関節液をいい、「5」の「その他の部位からの検体」とは、「1」から「4」までに掲げる部位に含まれない全ての部位からの検体をいい、例えば、皮下からの検体をいう。

(3) 簡易培養 ア「6」の簡易培養は、Dip-Slide法、簡易培地等を用いて簡単な培養を行うものである。 イウロトレース、ウリグロックスペーパー等の尿中細菌検査用試験紙による検査は、区分番号「D000」尿中一般物質定性半定量検査に含まれるものであり、別に算定できない。

(4) 嫌気性培養のみを行った場合は、「1」から「6」までの所定点数のみ算定し、「注」の加算は算定できない

追加で行う薬剤感受性検査は見つかった細菌に対してどの薬が有効なのかを調べる検査になります。

D019 細菌薬剤感受性検査

  1.  1菌種・・・・・170点
  2.  2菌種・・・・・220点
  3.  3菌種以上・・・280点

通知

細菌薬剤感受性検査は、結果として菌が検出できず実施できなかった場合においては算定しない

同定検査で菌を特定したら、どんな薬が有効なのか調べる検査が「細菌薬剤感受性検査」です。その結果で治療薬を決定して治療を行います。

当日算定か後日算定か。

感受性検査は菌が検出されなければ算定が不可なので、結果が分からないと算定できません。

検査には細菌を取り出して培養・増殖をするために数日間を要するので、結果が1週間~10日と時間がかかるので、検査をした当日は同定検査しか算定せず、トラブルにならないために患者さんへは薬剤感受性検査は菌が検出された場合に検査料金が発生する旨を説明します。書面を作成してお渡ししておくのもいいですね。


先日子供の下痢で小児科で同じ検査をしましたが、薬剤感受性検査の料金は先払いで菌が出なかったら返金との説明はありました。

結果が出てからの算定と思っていたので、医療機関ごとにやり方があるのだと思いお金を払いましたが・・・

(結局菌は検出されず、後日料金は返金されました)

その時は電話で結果を聞く形でしたので、菌が検出されず患者さんもそのまま来院されなかったら返金はどうするのかなと疑問が残る出来事でした

逆の場合でも同じで菌が検出されたけど、患者さんが結果を聞きに来なかったら会計が出来ないのでどちらがいいものなのかわからなくなってしまいました。

点数表には「菌が検出できず実施できなかった場合は算定しない」とあるので検査をしてからの算定→後日算定という形が正解なのかとは思いますが、医療機関ごとのルールがあるのでしょうね。

月がまたいだ場合

結果が出るまでに時間がかかる検査なので、月末に検査をして翌月に結果が出るということもあります。

患者さんがその月は来院されなくて実日数0日という事もあります。

翌月算定する場合は1回目の受診時に算定しているため、微生物学的検査判断料は算定できません。

実日数0日の場合はレセプトに「〇月〇日培養同定検査施行、患者来院せず」とコメント入れて対応しています。

まとめ

患者さんが受診してない日に算定という形になるので、事前にきちんと説明しておかないと後でクレームになりますので気をつけたいですね。

 

試験にもよく出てくる検査ですが、実務となると算定の仕方がややこしい検査になります。

培養同定検査を行ってから薬剤感受性とセットですることが基本ですので、薬剤感受性検査を単独でとることはありません。

試験でも気を付けておきたいですね。

 

ABOUT ME
ななほし
40代で未経験ながら医療事務資格取得&就職を目指して、めでたく合格。 現在は医療事務員として働いています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ななほし( @studymedical220)でした。